働き方

フレックスタイム制

コアタイム:10時~16時

二重就業制度

本業の業務に関連したスキルアップに繋がるスキルや経験に限り可能です。
グループ会社で共通のガイドラインがございます。

休暇制度

年次有給休暇

初年度は11日付与されます。翌年度への繰り越しも可能です。
旅行や推し活など、プライベートも大切にしている社員が多いです。

リフレッシュ休暇

リフレッシュを目的とした休暇です。

勤続年数が満5年を経過する都度、翌年度または翌々年度内に連続5労働日以内の休暇取得が可能です。

恩人感謝の日

ソフトバンクグループ独自の休日です。ソフトバンク創業時にまだ何も実績のないソフトバンクを支えていただいた恩人の方々に対して、1年に1回、ご恩を改めて思い起こし、永く感謝の意を捧げようという意図で「恩人感謝の日」としています。

積立年休制度

有効期限を経過し失効した年次有給を60日を限度として年次有給休暇とは別に積み立てることができる制度です。自身や家族の通院や育児・介護など使用条件がありますが、半日から取得が可能です。

時短勤務

始業時刻の繰り下げ、終業時刻の繰り上げの一方または両方行うことで、2時間45分まで15分単位で短縮可能です。
・育児:3歳まで
・介護:1回の申請に付き1年間(再申請可能)

長く働き続けるための取組み

出産や育児・介護などのライフイベントを迎えた際も安心して働き続けられるよう、様々なサポートを行っています。

出産・育児関連制度

マタニティ通院休暇

妊娠中または産後1年を経過しない女性社員が通院の際に取得可能です。
※妊娠の週数によって取得できる回数が異なります

出産祝い金

社員または社員の配偶者が出産した場合に、一産児につき50,000円の出産祝金を支給します。

産休

産前6週間、産後8週間の出産休暇を取得することができます。

育休

1歳以下の子の育児のための休業を取得することができます。

(最長2歳の誕生日前日まで延長可能)男性の育児休業取得も推進しています。

キッズ休暇

小学校6年生修了までの子を育てる社員が対象です。

予防接種や入園・入学式、学級閉鎖などに使用できます。
・1年につき10日を限度に半日単位で取得可能。

介護関連制度・その他

介護休業

被介護者1名につき通算暦日で93日まで3回を上限として分割取得することができます。

介護休暇

要介護対象者を介護する場合、1年間につき10日を限度として取得することができます。

通院・がん治療休暇

私傷病治療中、不妊治療中、がん治療中の社員が取得できます。
・1年につき18日、1ヶ月につき最大2日(診断書により最大5日)

手当

住宅補助
(新卒入社者 限定)

一人暮らしをされる方を対象に、入社後3年間支給されます。
・家賃10万円以上:3万円/月
・家賃10万円未満:2.5万円/月

自己成長支援金

成長戦略の実現を支える社員一人一人の自己成長に向けた動きを継続、活性化させるために支給しています。
・毎月1万円※管理職を除く

永年勤続表彰

長期にわたって勤めてくれた従業員に対し、慰労や感謝の意味を込めて表彰する社内表彰制度です。
・10年勤続:5万円
・20年勤続:10万円
・30年勤続:20万円

資産形成

財形貯蓄

社員の希望する金額を毎月の給与や賞与から控除し、財形取扱機関に預入を行う貯蓄制度です。

希望額を計画的に積み立て、無理なくお金が貯められます。

※年1回、会社から奨励金支給(財形積立額の3%(上限9,000円))

※財形は一般財形、年金財形、住宅財形の3種類

持株会

給与・賞与でソフトバンク株式を定期購入できる制度です。個人の拠出金に会社からの奨励金(拠出金の10%)を加えた合計額で、毎月買い付けが可能です。

確定拠出年金

会社が掛金を拠出し加入者である社員が自ら運用を決定します。その運用結果次第で将来受け取る年金額が変動する、新しい年金制度です。

その他

福利厚生サービス
(ベネフィット・ワン)

買い物・旅行・レストラン・映画館・スポーツクラブなどを割引価格で利用することができます。

(https://bs.benefit-one.inc/)

.