CONVERSATION
PROFILE
同じ「キッティングセンター」に配属された2人の本音トーク ーお互いの第一印象・職場の雰囲気・これまでの失敗談を語るー
先輩A
Senpai A
2021年入社
キッティングセンター
一言コメント:あだ名は「主任」
キッティングセンター
一言コメント:あだ名は「主任」
後輩T
Kouhai T
2023年入社
キッティングセンター
一言コメント:「完全食」がブーム
キッティングセンター
一言コメント:「完全食」がブーム
2人がはじめてお話をしたのは入社後の「キッティングセンター研修」
お互いの第一印象はどうでしたか?
先輩A
後輩T
私もAさんに初めてお会いした時はとてもよく覚えています。
入社年が2年違うので、年齢的には2歳しか離れていないはずなのに
穏やかで落ち着いた印象だったので、同じようになれるかな?と不安に思ったくらいです。
入社年が2年違うので、年齢的には2歳しか離れていないはずなのに
穏やかで落ち着いた印象だったので、同じようになれるかな?と不安に思ったくらいです。
先輩A
「落ち着いているね」とはよく言われますが、初めての後輩は緊張しましたよ。
キッティングセンターに配属になることは、Tさんに内示が出る1週間前に聞きました。
あまり心の準備もできず、いよいよ先輩になるのか…と急に緊張しちゃって(笑)
でもなんだか嬉しくて張り切ってマニュアルを作りましたね。
今ではとても頼もしくなって、安心感をもって業務を任せられるようになりました。
キッティングセンターに配属になることは、Tさんに内示が出る1週間前に聞きました。
あまり心の準備もできず、いよいよ先輩になるのか…と急に緊張しちゃって(笑)
でもなんだか嬉しくて張り切ってマニュアルを作りましたね。
今ではとても頼もしくなって、安心感をもって業務を任せられるようになりました。
後輩T
私も2年目になったので、そろそろあの時のAさんに近づきたいのですが
貫禄と言いますか。まだまだだなと感じます。
私はどちらかというと焦ってバタバタしてしまうタイプなので憧れます…。
貫禄と言いますか。まだまだだなと感じます。
私はどちらかというと焦ってバタバタしてしまうタイプなので憧れます…。
「職場環境」を重視する就活生も多いです。
キッティングセンターの雰囲気を教えてください!
先輩A
当社の特徴は、勤続年数が長い社員が多くベテラン層が厚いこともあり
平均年齢が少し高いところです。私はそれを悪いことだとは思っていません。
キッティングセンターにも20代から50代まで幅広い年齢層の社員がいますが
役職者も含め壁や隔たりなく、年齢の枠を超えて和気あいあいとしています。
文字通り、風通しの良いセンターだと思います。Tさんはどうですか?
平均年齢が少し高いところです。私はそれを悪いことだとは思っていません。
キッティングセンターにも20代から50代まで幅広い年齢層の社員がいますが
役職者も含め壁や隔たりなく、年齢の枠を超えて和気あいあいとしています。
文字通り、風通しの良いセンターだと思います。Tさんはどうですか?
後輩T
私も相談や質問をしやすい雰囲気があって、働きやすさを感じています。
分からずに困ったことがあると先輩社員の方々が声をかけてくださるので
特に1年目はメンバーの面倒見の良さに救われた場面が多くありました。
分からずに困ったことがあると先輩社員の方々が声をかけてくださるので
特に1年目はメンバーの面倒見の良さに救われた場面が多くありました。
先輩A
入社したばかりの頃はわからないことも多いので
話しかけやすい雰囲気なのは嬉しいポイントですよね。
キッティングセンターに限らず、人間関係で困っている
話はあまり聞きません。長く働いている社員が多い理由だと思います。
話しかけやすい雰囲気なのは嬉しいポイントですよね。
キッティングセンターに限らず、人間関係で困っている
話はあまり聞きません。長く働いている社員が多い理由だと思います。
後輩T
確かに。当社の新卒入社者の3年間離職率は0%を採用を始めてから
維持し続けていると聞いています。「働きやすさ」は入社しないと
分からない部分も多いですし、基準は人それぞれかもしれませんが
私は、コミュニケーションが円滑にとれる、良好な人間関係が
業務を進めるうえでも重要な「働きやすさ」の要素だと考えています。
これからも良い関係を維持していきたいな、と思っています。
維持し続けていると聞いています。「働きやすさ」は入社しないと
分からない部分も多いですし、基準は人それぞれかもしれませんが
私は、コミュニケーションが円滑にとれる、良好な人間関係が
業務を進めるうえでも重要な「働きやすさ」の要素だと考えています。
これからも良い関係を維持していきたいな、と思っています。
今思い出してもヒヤッとする
入社後1番の失敗エピソードはありますか?
後輩T
普段から先輩社員の方々が随時フォローしてくださったり
事前にミスを発見していただけているので大失敗はまだありません。
メールで来ていた依頼を見落としてしまったり、業務で必要な備品の
在庫が思ったより減っていて、危うく業務がストップしそうになったり
未遂段階でいつも助けられ、命拾いしています。Aさんはいかがですか?
事前にミスを発見していただけているので大失敗はまだありません。
メールで来ていた依頼を見落としてしまったり、業務で必要な備品の
在庫が思ったより減っていて、危うく業務がストップしそうになったり
未遂段階でいつも助けられ、命拾いしています。Aさんはいかがですか?
先輩A
お客様から「出荷せず保管しておいて」と保管指示が出ていた荷物を
うまく指示や情報共有ができず、スタッフさんが開封してしまったことです。
結果として、商品のリカバリーが必要となり迷惑をかけてしまいました。
報・連・相の大切さを痛いほど実感した出来事で、今でも習慣となっています。
うまく指示や情報共有ができず、スタッフさんが開封してしまったことです。
結果として、商品のリカバリーが必要となり迷惑をかけてしまいました。
報・連・相の大切さを痛いほど実感した出来事で、今でも習慣となっています。
後輩T
Aさんにもそんな失敗をしてしまったことがあったんですね~。初耳でした。
小さい失敗で言うと私もまだまだあって、出張中にも1つエピソードがあります。
懇親会でお酒を飲んでホテルに帰った後に、気分が良くなってしまって隣の部屋に
上司や先輩がいるのを忘れてカラオケの十八番を熱唱してしまったことです!本当に恥ずかしい!
小さい失敗で言うと私もまだまだあって、出張中にも1つエピソードがあります。
懇親会でお酒を飲んでホテルに帰った後に、気分が良くなってしまって隣の部屋に
上司や先輩がいるのを忘れてカラオケの十八番を熱唱してしまったことです!本当に恥ずかしい!
先輩A
私はそういう系の失敗はないかも(笑)今後は気を付けてね。
最後に、就職活動中の学生の皆さんに
一言メッセージをお願いします!
先輩A
コロナ禍を経て、オンラインが主流になるなど就職活動も大きく変化していますし
一層早期化が進んだことで、気持ちが焦ってしまうこともあるかもしれません。
だからこそ、自分の中で「これだけは譲れない事・叶えたい事」のような
ぶれない目標や軸をもっていて欲しいです。
これを固めることで自身とマッチしている企業に出会いやすくなると思います。
一層早期化が進んだことで、気持ちが焦ってしまうこともあるかもしれません。
だからこそ、自分の中で「これだけは譲れない事・叶えたい事」のような
ぶれない目標や軸をもっていて欲しいです。
これを固めることで自身とマッチしている企業に出会いやすくなると思います。
後輩T
就職活動を始めるまでは物流の会社に入るなんて予想だにしていませんでした。
業界や職種の話を聞いたり・調べたりする機会は就職活動の期間しかできないので
是非、視野を広げて、たくさんの説明会・面接に参加してみてほしいです。
不安もあるかとは思いますが、自信を持って前向きに進んでいってください。
応援しています。
業界や職種の話を聞いたり・調べたりする機会は就職活動の期間しかできないので
是非、視野を広げて、たくさんの説明会・面接に参加してみてほしいです。
不安もあるかとは思いますが、自信を持って前向きに進んでいってください。
応援しています。
一緒に働けることを楽しみにしています!
先輩Aさんの1日のスケジュール
8:45
|
出社
音楽を聴いてテンションを上げています |
---|---|
9:00
|
メールチェック
依頼を確認し、問い合わせの対応を行います |
10:00
|
朝礼
センターのメンバーが全員参加する会議です |
11:00
|
入荷検品
入荷してきた商品を検品し保管します |
12:00
|
昼食
青海事業所内の食堂に行くこともあります |
13:00
|
出荷対応
お客様からの依頼をもとに対応します |
14:30
|
社内打合せ
進捗状況や入出荷状況を共有します |
16:00
|
社外打合せ
現状報告とスケジュールのすり合わせを行います |
18:00
|
退社
部署のメンバーと飲みに行くことも多いです |
後輩Tさんの1日のスケジュール
8:50
|
出社
朝は苦手なので、朝食はデスクで食べることが多いです |
---|---|
9:00
|
タスクの整理
メールをチェックして処理するタスクをリスト化します |
9:15
|
入荷対応
倉庫に入ってきた荷物の受け取りとデータ処理をします |
10:00
|
朝礼
センター全体で個人のタスクや課題を共有します。 |
10:15
|
現場改善
業務効率化や品質改善に向けた取り組みをしています |
12:00
|
昼食
新卒入社の先輩と一緒に食べることも多いです |
13:00
|
現場対応
現場のスタッフさんからの報告や相談に対応します |
15:15
|
出荷対応
当日の出荷に加えて翌日の出荷準備も行います |
18:00
|
退社
休みの日に思いをはせながら帰ります |
センター概要の説明を私が担当していたので、よく覚えているのですが
熱心にメモをとっていたので、静かで真面目な子だな~って思ったんですよね。
でも配属後は、元気でハキハキ喋っていたので「なんだ猫被っていたのか」が
正直な感想といったところでしょうか(笑)