クロスドッキング(クロスドック)とは?TCとの違いやメリット・デメリットを解説

監修者プロフィール

SBフレームワークス マーケティング/広報
玉橋 丈児
物流×輸配送×テクニカルソリューションで、お客様の課題解決を目指すSBフレームワークスのマーケティング担当。テクニカルソリューション分野での実務経験を活かして、弊社のサービスや、業界の話題などを解説いたします。物流技術管理士補。
クロスドッキング(クロスドック)とは、物流センターで入荷した荷物を保管せずに、その場で仕分けをして出荷する方法です。
在庫を抱えなくて済むため、在庫管理にかかるコストを削減できます。しかし、クロスドッキングには課題もあるため、メリットとデメリットの両方を把握したうえで、自社に適している方法であるかを判断することが大切です。
本記事では、クロスドッキングとTCの違いや導入するメリット・デメリットについて解説します。
荷物の輸配送についてお悩みの場合は、SBフレームワークスにご相談ください。弊社独自の輸送網を活用して、お客様の悩みに合わせた最適なプランを提案いたします。
\年間400万箱以上の出荷実績にもとづき提案/
目次
クロスドッキング(クロスドック)とは

クロスドッキングとは、複数の仕入れ先から荷物を物流センターなどに集め、在庫として保管せずにパレットやケース単位で仕分け・積み替えをして出荷する仕組みです。
物流センターの荷受け場(ドック)から出荷場(ドック)へ、荷物がクロスするように仕分けられることからクロスドッキングと呼ばれています。荷物の入荷後すぐに出荷できるため、出荷までのリードタイムの短縮が可能です。
また、荷物を保管するスペースや保管にかかわる倉庫業務が最小限になります。クロスドッキングは、倉庫管理に伴うコストの削減にも効果的です。
クロスドッキングとトランスファーセンター(TC)の違い

クロスドッキングとトランスファーセンター(TC)の違いは、開梱作業や検品機能などの有無です。
クロスドッキング | トランスファーセンター(TC) | |
開梱作業 | 荷物を開梱しない | 荷物を開梱する |
検品機能 | もっていない | もっている |
クロスドッキングは、荷物を開梱せずにパレットやケース単位のまま仕分けて出荷します。
一方、トランスファーセンターは、荷物の開梱や検品をしたうえで仕分けをして出荷します。クロスドッキングと同様に在庫保管はしませんが、必要に応じて検品や加工も行える物流センターです。
トランスファーセンターは、クロスドッキングを行う場所として使われることも多くあります。
クロスドッキングとディストリビューションセンター(DC)の違い

クロスドッキングとディストリビューションセンター(DC)の違いは、在庫保管機能や流通加工作業の有無です。
クロスドッキング | ディストリビューションセンター(DC) | |
在庫保管 | 荷物を在庫として保管しない | 荷物を在庫として保管する |
流通加工 | 行わない | 必要に応じて行う |
クロスドッキングは、荷物を入出荷する際に在庫保管をしません。
対して、ディストリビューションセンターは、入荷した荷物を在庫保管し必要なタイミングで出荷します。ラベル貼りや包装などの流通加工も行う物流センターです。
前項のTCと、DCの機能を両方もつ物流センターもあり、種類や配送先に合わせて荷物の一部にクロスドッキングを導入しているケースも見られます。
クロスドッキングの導入に適した場面

クロスドッキングの導入に適しているのは、以下のような場合です。
- 在庫を抱えることで発生するコストを削減したい場合
- 多品種の荷物を小ロットで配送する場合
- 物流拠点で在庫を保管するより、販売拠点などで保管したほうが合理的な場合
在庫管理にかかるコストや不良在庫のリスクを抑えたい場合は、在庫を保管しないクロスドッキングが適しています。
加えて、多品種の荷物を取り扱っており、ピッキングや在庫管理にかかる負担が大きい場合も向いています。クロスドッキングの導入により倉庫管理業務の負担を減らせるため、入荷から出荷までにかかる時間の短縮や、倉庫管理業務にかかる人件費の削減が可能です。
また、小売業など店舗に商品を在庫保管・陳列するスペースが十分にある場合は、物流拠点で在庫を保管する必要性が低いと言えます。スーパーやコンビニエンスストアなどでは、クロスドッキングを導入したほうが合理的でしょう。
クロスドッキングを導入するメリット

クロスドッキングを導入するメリットには、以下の3つが挙げられます。
- コストを削減できる
- 配送のリードタイムを短縮できる
- 不良在庫を抱えるリスクが低減する
それぞれのメリットについて解説します。
コストを削減できる
クロスドッキングの導入には、一定のコスト削減効果が期待できます。入荷した荷物を保管する必要がなくなるため、必要なスペースが少なくて済み、倉庫の賃借料や光熱費などの保管費を抑えられるからです。
また、行き先別の仕分けや、出荷までに行うごく短時間の保管以外の倉庫業務がなくなり、人件費も削減できます。
配送のリードタイムを短縮できる
配送のリードタイムを短縮できるのも、クロスドッキングを導入するメリットです。クロスドッキングでは、荷物の開梱や流通加工作業が不要なため、入庫から出庫までの作業時間が短い傾向にあります。
仕分け後に迅速に配送することで、顧客や販売拠点に素早く商品を届けられ、顧客満足度の向上や販売機会損失の抑制が期待できます。
不良在庫を抱えるリスクが低減する
クロスドッキングを活用する場合、不良在庫を抱えるリスクが低減します。必要な分だけ仕入れて保管せずに出荷するため、在庫として保管する商品が最小限で済むからです。
また、長期間倉庫に保管する必要がなくなり、商品の品質低下も防止できます。生鮮食品や医薬品など、品質管理が重要な商品も扱いやすくなるでしょう。
クロスドッキングの課題・デメリット

クロスドッキングには、以下の課題があります。
- 急な発注や大量発注への対応が困難になる
- 仕入れ単価が高くなる可能性がある
それぞれの内容について解説します。
急な発注や大量発注への対応が困難になる
クロスドッキングの課題は、急な発注や大量発注への対応が難しい点です。在庫を保管していないため大量の発注があった際、商品不足に陥る可能性があります。
また、配送中の破損や紛失により代替品が必要な場合、在庫からすぐに用意できません。急なトラブルが起きた際の対応策を検討する必要があります。
仕入れ単価が高くなる可能性がある
クロスドッキングを導入すると、仕入れ単価が高くなる可能性があります。商品を小ロットで仕入れることが多く、ボリュームディスカウントの恩恵を受けづらいからです。
費用負担が増加する場合は、クロスドッキングにより削減できるコストと比較して導入を検討しましょう。
クロスドッキングを導入した企業事例

イオン株式会社は、グループ会社やコマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ(CJPT)と連携し、福岡県福岡市にある物流センター「イオン福岡XD(クロスドック)」にクロスドッキングを導入しました。
2024年7月24日に稼働を始めており、自動化技術と組み合わせて物流業務の効率化とCO2排出量の削減を目指しています。
数値目標として、2030年までにトラックの走行距離20%削減、CO2排出量35%削減を掲げています。
クロスドッキングを導入してコスト削減につなげよう

クロスドッキングを導入すると荷物を在庫として保管しなくて済むため、在庫管理にかかる人件費や保管費を抑えられます。
ただし、大量発注への対応が困難になったり仕入れ単価が高くなったりする可能性があります。クロスドッキングを有効活用するには、導入に適した場面を理解しておくことが重要です。
自社の荷物に適した方法かを検討したうえでクロスドッキングを導入し、コスト削減につなげましょう。
自社の輸配送に課題を抱えている場合は、SBフレームワークスにご相談ください。弊社では安全で高品質な輸配送サービスを提供しています。独自輸送網を活用して、お客様の課題解決に向けた最適な提案をいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
\年間400万箱以上の出荷実績にもとづき提案/
監修者プロフィール

SBフレームワークス マーケティング/広報
玉橋 丈児
物流×輸配送×テクニカルソリューションで、お客様の課題解決を目指すSBフレームワークスのマーケティング担当。テクニカルソリューション分野での実務経験を活かして、弊社のサービスや、業界の話題などを解説いたします。物流技術管理士補。
関連記事
関連お客様事例
サービスの詳細について資料をご用意しております。社内での検討などにご活用ください。
サービスの詳細や料金へのご質問、商談のお申し込みや、お見積りのご相談は、こちらよりお問い合わせください。